2012年9月15日土曜日

歴史と自分、世界と自分~ベトナム&日本の9月2日~

1945年、9月2日。

それはベトナムが独立宣言を行った日。
そして日本にとってはポツダム宣言受諾後、
正式に降伏文書への調印をした日。
一部海外では第二次世界大戦が公式に終わった日とも言われている。

その2つの日が重なっている偶然は本当の偶然ではなく、
第2次世界大戦中の日本が仏印進駐による事実上の
ベトナム占領から起因する。

そして戦争終了が近づき、統治者空白(曖昧)の状態になった
機を狙っての独立宣言。

戦争の終わりと国の始まり。
しかしここから再度ベトナムの戦争は続いていく。

そんなことを考えるとイギリスの首相だったチャーチルの
「今は終わりではない。これは終わりの始まりでさえもない。
しかし、これはきっと始まりの終わりである。」
という言葉はふむ~と思ったり。

上記のようにベトナムと日本の2つの国だけでも
9月2日という日に異なった出来事と意味があるのに
世界というもっと大きな枠組みで見たときには
どれだけ素敵で怪奇で悲しい出来事があるのだろうと思わずにはいられない。

そしてこんな事実を知るたびに
自分はこの世界をどこまで知れるだろうかと好奇心高まる気持ちになる。









さて2012年、9月2日。この日はチェンジメーカー留学の最中だった。

これは本当に偶然だった。ただ、僕にとっては意味ある偶然だった。

日本人町があったといわれるホイアン。
そこに偶然集った日本語を学ぶベトナム人と日本人。

そしてまたおかしくも彼らが協働で
日本(文化)を売る体験をするという日。

1945年9月2日、過去を振り返ればベトナムの始まりであり、
日本の戦争の終わり。

そこから67年後の9月2日は戦争や国家の独立なんてものは
20代の僕たちにとって他人事に思えてしまう時代となった。

国の違いは確かにある。
文化の違いも確かにある。

ただ、確実に多くの人が自由になりつつある。
多くの人とって国を超えた移動が容易になる。
僕はそんな気持ちであるがどうだろうか。









そうなりつつある今、さっきと言っていることが矛盾するようでもあるが
より国を意識することが重要視されるようにも思う。

以前にも記したとおり、自分にあるものとは
なんであるかということが問われるときに
国とは自分の資源となる。

日本にいれば、多くの場合「自分」が問われるけど
海外にいると「日本人の自分」になる。

自由と権利を最大限行使するなら日本に留まる必要はない。
けれど日本(母国)にこだわる必要はあると僕は思う。

だからそれをどう活かすか。
だれとどうつながるか。

そこは考えすぎてもしょうがないと思っている。

だから直感的に行動して自分から発信して偶然を起こすことが大切だろうし、
その偶然に意味を持たすことが大切な気がする。

そんな9月2日という日と偶然の体験。

歴史と国と自分をつなぎあわせることで
より独創的な意味ができあがるような気がしてます。

だから、
誰かの理由じゃなくて自分の理由と直感で動くことが大切なんじゃないかなと。
人はよりローカルにマニアックに国を超えてつながれるんじゃないかと。
世界を広く見渡せば見渡すほど自分の役割が鮮明になるんじゃないかなと。

そんなことをぼんやり思ったりするのです。

















2012年7月26日木曜日

行こう、外へ

最近いろんな人がいろんな場所へ行っているなぁ。

そんなことをふと思っていた。


つまるところ、どうして人は移動するのかなぁとか
逆に移動しないのはどうしてなのかなぁとかそういうこと。


前にある大学の就職担当の人と話したら、
「最近の大学生は地元志向ではなくて超・地元志向なんです。
隣の県に行くのも嫌だという人が増えています。」
と言っていた。

他にも約10人に1人の働き手はひきこもっているとか
予備軍含めると150万人いるとかいろいろ出てくる。


いわゆる内向き。


でも一方海外旅行者数もピーク時に戻りつつあるし、
国内の宿泊旅行者数も増えている。


海外での3カ月以上の長期滞在者と永住者を合わせた
海外にいる日本人(海外在留邦人)は今年約118万人となり、
過去最高を更新
している。





いわゆる外向き?






この2つの出来事をどう捉えるものだろうかとぼんやりと考える。


きっと内向き外向きという一言でまとめるものじゃなくて、

移動距離という、拡がりと縮まりがあり、
心を開く閉ざすという人との距離感もあり、
未知なる世界へ踏み出す楽しさと怖さもある。

その結果、こだわりある移住民や定住民が生まれ、
またその逆も然りという気がしている。


心を閉ざしたまま海外へ向かう人もいるし、
地元のためを思って海外へ行く人もいる。

新たな世界へ踏み出そうと過疎地に行く人もいるし、
居心地のよさ故に都市に居続ける人もいる。






もちろん一括りにできない様々な事情がある。



移動を促したい訳でも、移動をしない人を咎める訳でもない。


あくまでも物理的移動による「外へ行くこと」が大切なのではなくて、


自分の枠や発想を超えていく世界観の「外へ行くこと」が大切なんだと思う。


それが多くの人が本当に言いたい「外へ出よ」なんじゃないだろうか。

ただ、移動という行動の是非にその人の世界観が映される。と思ったりはする。

そんなことを思う今日この頃。








2012年6月13日水曜日

3年経ちました。

ベトナム戻ってきましたー!

日本でお会いできた皆様ありがとうございました。
お会いできなかった皆様申し訳ございませんでした。

さて、気がつけばベトナムに来てから3年が経ちました。

2009年6月、当時23歳だった時から3年。。

記念日となる2012年6月9日は偶然にも
「20代、アジアで働く」というタイトルでのセミナーを実施し、
かの有名なもりぞおさんとご一緒させて頂きました。

自分も少し体験談を話したのですが、、
一体何を成し遂げたのかと聞かれればまだ何もしていなくて、
何ができるようになったのかと聞かれれば言葉に詰まり、
なんで自分は今ここで話しているのかなぁと改めて不思議に思う機会でした。

じゃあこの3年間ベトナムで過ごしたという時間は一体何だったのでしょうか。





ふとベトナムに旅立つ前を思い出す。

ベトナムに一度も行ったこともないのに、

「ベトナムに行きます。」という名刺を勝手に作り、東京ビッグサイトに

出展している会社へ営業(営業品目は何もない)し、ハッタリをかます日々。


ベトナム到着初日、規模があまりにも小さ過ぎてみんな不安になる
ダナン国際空港へ着いた瞬間、
「ベトナム。。来てやったぜ・・・!!」と
到着しただけで満足するドヤ顔の馬鹿者1名。




今の住まいに初めて到着したときも、
「東京で借りてた部屋よりでかい。。人生あがった。。」と思いながら、
マンゴーを食いまくってました。

ただ僕は働きにきたわけで、そんないいことばかりではなく、
勤務初日はパソコン持たずに出社して速攻怒られる(完全に自分が愚か)。

おつかい行くにも道もわからず、時間がかかるし、
言葉わからずぼったくられてやたらと高い値段で買ってきておつかいすらできない。

クリアファイルに資料を入れるスピードも遅い(完全に自分が愚か)。


このように当時の僕は本当に何もできることがなくて、
今冷静に考えると日本で社会的弱者を満喫していた自分が
なぜか自発的にベトナムへ行き、もっと社会的弱者になってるという
なんとも摩訶不思議な時期でした。。

という無力な23歳INべとなむ。

果たして僕はここで何ができるんだろうか・・・
と途方に暮れ、それでも自分がここにいる存在意義を何か見出さなくては・・・
と焦り空回り暗中模索な毎日だったような気がします。





改めて今の自分。あの頃の自分に比べれば、
できることって増えてるな。と思います。

でもそれを強く実感できないのは自分を取り巻く環境が変化して
そこに集った全ての人たちに助けられている。
という実感が強いからだと思います。

だから僕の能力が上がった=できることが増えた
という表現は正しいのかどうかはわかりません。

能力を上げるという点においては20代なら日本の方がいい気もするしね。


20代、アジアで働く。厳密に言うとベトナムで働く。

そのメリットデメリットはもちろんどちらもあるでしょう。
また個人個人によって享受できるものも変わるでしょう。

全く参考にならないけど、僕という何も持たなかった若造が
会社員というポジションだけ与えられてベトナムに来る。

そこで見えた世界は可能性に満ちていて、
これからの人生を豊かにしてくれる出会いがたくさんあり、
その一方孤独も不安も無力感もたくさん感じました。

きっと今この時間というのはあと3年、5年、10年
経って振り返ったときにはじめてあの時間は
何だったのかわかるのだと思います。

だから、その時まで引き続きお付き合い頂けると嬉しいな。
というのが本当に素直な心境です。

3年いるってのは
すごいことでも、祝われることでも、何でもないと思うのです。

それよりも何気なく言われる「これからもよろしく。」

一度きりの関係よりも再び出会える関係性。

そんな言葉や関係性が一番嬉しい。

そう思ったりしています。






2012年5月27日日曜日

思いやりの心

ども!来週から6月2日(土)まで神戸大阪に戻ります!

そしてその後1週間ほど東京に行きます!

まずは母校でキャリアデザインできてないばからつ氏から学ぶ
こんな奴になってはいけないキャリアデザインIN甲南大学。

もう大学側もどえらいOBを輩出してもうたと大慌てですわきっと。

あ大阪では、キャリアぷらっとフォームとか大阪中小企業展とか
チェンジメーカー留学INベトナム説明会にも出没するので
ぜひどこかでお会いしましょう~。

ぜひぜひ面白半分、ひやかし半分で来てみてください~。

東京にいる皆様もいろいろとお声がけください~。


さてそんなこんなでどたばたしておりますが、
先日弊社ベトナム人の皆様から「これ、ご家族にお渡しください。」
とお土産を頂きました。


 


こういう場面には今まで何度も遭遇しているのですが、
その度に思うのが「この気遣いは一体なんなのだろう?」
といつも不思議に思います。

いや不思議なのは彼らではなく、多分僕自身であって
「なぜ僕はこういった気遣いができないのだろう?」と思うのです。

きっとこれが「思いやり」ってものなのかな。

以前ベトナム人のザ・テキトーな接客について書いたことがありますが、
今回のように僕の家族のことまで考えてお土産を買ってきてくれる
ホスピタリティ精神も同時に兼ね備えるベトナム人。

「こいつはまじでうんこ野郎だ。」と思う瞬間もあれば、
「自分まじ器小さくてすみませんでした。」と思ってしまうほど
優しさを発揮する瞬間もある。

この国は感情を揺るがす触れ幅が大きいなぁとよく思います。

昔、「ハノイの純情、サイゴンの夢」という小説を読んだ時に
とても印象に残っている部分があって、
著者がハノイからホーチミンに向かう日に
アルバイトのベトナム人学生は自分のガイドの至らなさと
ベトナムの貧しさに泣いて謝り「ベトナムのことを嫌いにならないでください。」
と言い、ホテルの受付は
「もう行っちゃうの。寂しいわね。今度はいつ来るの?」
と質問してくる。

たった数日間過ごしただけの外国人にどうしてここまで感情移入が
できるのだろうと日本人の著者は困惑しながらも、
同時に「この国でならどうにかやっていけるかもしれない。」と感じた。
というような文があったと思う。

この短期間での感情移入という表現は僕自身もベトナム人と接する中で
感じることがあって、なんでちょっと会っただけの人に
こんなことができるんだろうと感心することが多々ある。

しかしこれはベトナムのサービス力が高いと言っているわけではなく、
平均値で考えれば日本のほうがもちろんのことながらサービス力は高い。

でもそれだけでは図れない心動かすものがある。

それが今回のような、僕だけじゃなくて家族のことまで考えて
何か与えようという行為につながってくる。

書いてて思ったけど、
ベトナムには感情を通わすというプロセスが何事にも必要なんだと思う。

日本なら多くの場合、どんな人が来ても
機械的にマニュアルにそって決まったサービスを提供する。

ただ、ベトナムはその人によってサービスを変化させる。

感情を通わせることによって、お客様や他人という「外」から、
仲のよい存在である「内」に変化させるのかもしれない。

その外から内への距離間の縮め具合がとても早く、とても近い。

僕たちは便利さと豊かさに溢れた社会の中で心を通わすということを
どっかに置き忘れたのかもしれない。

だから今回のような彼らにとっては当たり前の行動1つに触れただけでも、
僕にとっては忘れがちな人とつながる温かさと自ら与えようとする
姿勢の大切さをじわっと思い出させてくれるのです。






2012年5月9日水曜日

広がりのグローバル、縮まりのグローバル

先月チェンジメーカー留学に関わってくれた
ベトナム人大学生2人が日本に留学へ行った。

原発の影響などもあり日本へ行く
外国人は一時的に停滞しているが、べトナムだけは伸び盛りである。

そんな中、先日facebookを見ると
彼女達がチェンジメーカー留学を通じてベトナムに
来てくれた日本人のみんなと再会している写真を発見した。

たった1週間の短期プログラム。

日本人がベトナムに行くことは容易にできても
ベトナム人が日本に行くことはまだ容易ではない。

だから一度きりの出会いで終わってしまっても仕方がない。
そう思っていた。

でもお互いに自ら機会を作り、
自ら発信して自らの意志で行動を起こしてくれた。

誰かにそうしろと言われたわけじゃない。
僕たちが何かお膳立てしたわけじゃない。

やりたいと思ったことを素直にやっただけ。

それは本当に素直に嬉しい出来事だった。






さて、話は変わるけど、
昨今グローバル展開、グローバル人材などなど
グローバルという言葉がよく聞こえてくる。

国自体の取り組みを見ても、G30、クールジャパン、
海外インターンシップ、留学生30万人計画、
外国人教授並びに外国人高度人材の誘致、2015年ASEAN自由貿易、TPP加盟
などなど国の垣根はどんどん低くなっていく。

時代背景は理解できる。
けど、ぽっかり抜け落ちている自分の理由。

自分に忠実に、心から、グローバルを目指そうとしている人って
どれぐらいいるのだろうか。

海外に向かわないと仕事がないからとか、
国際競争力を高めるためとか
誰かの理由じゃなくて自分の理由をつくることが
大切じゃないかと感じている。

世界はとてつもなく広い。
漠然としているがそんなことを感じている。

そういった広さゆえの刺激、チャンス、厳しさ、多様な答えがあり、
その中で自分が確立できなくなることもあるのではないだろうか。

本当にグローバルな人はどこにいるのだろうか。
どうそれが育まれるのだろうか。

僕たちが目指すグローバルの定義は広大な世界の中で
やや曖昧なものになっていると感じている。







もう一度話を戻してチェンジメーカー留学のみんな。

彼らを通じて僕は

世界は縮まっているのかもしれないなぁ。と思っている。



「グローバル」という言葉を使う時、
限りない広がりを僕はイメージしてしまう。



でもこれから日本人にとって海外という位置づけは





未知なる世界に飛び出していく。


というよりも


今まで遠くにあった世界が自分の足元に近づいてくる。





そんな感覚になるのかもしれない。

冒険、挑戦といった表現よりも当たり前にそこにある存在になる。

むしろそういう感じになったらいいと思う。


今回の一件を振り返ると彼らがベトナム人という

外国人と再び出会った動機はただ単純に会いたかっただけだと思う。



そこに時代の流れや日本の将来とかは関係ない。


新聞を見れば「ベトナム」という文字が気にもなる。


友達なんだから、会いたい。気になる。
ただそれだけじゃないだろうか。



そうやって今まで自分の関心の外にあったものが

自分の内に入ってきて、自分の世界の一部として取り込んでいく感覚。


広がりのグローバルではなくて縮まりのグローバル。

把握しきれない広大な世界に翻弄されることなく
自分の手の中に世界を納める。

そう言葉を変えてみるだけで
自分と世界の一体化を当たり前に感じれるようになれるかな~。
とかぼんやり思っている。






2012年5月2日水曜日

日常・非日常

長らく、書くことをやめておりました。

なんか、あんまり書くことないなーとか。
これ前も書いたような気がするなーとか。
なんかおもしれーことないかなーとか。

そんなことをぐるぐるぼーーっと
思ってたらだいぶ時間が経っていました。

以前は体験する日常全てが新鮮で非日常でした。

バイク5人乗りを見たり、
ぼったくられたり、
遠くまで遊びに行ったり、
幸せそうな家族を見たり
物乞いに出会ったり、

でもそれらはいつの間にか僕のいつもと変わらぬ
日常となってきたのでしょう。

1年目は日本とベトナムの違いを感じ、
2年目はベトナム国内での変化を感じ、
3年目はベトナム、日本起点で世界をぼけーっと眺める。

非日常が日常に近づいてきているのかな。

日常に幸せを感じる一方、その日常に溶け込む危うさも感じています。

さて、どうする、俺。

そんなこんなでブログ再始動です。

継続は力なり!





2012年2月18日土曜日

リストラは止まらない。

ちょっと前にNECがリストラを行うということでニュースを賑わせた。

この手のニュースには自分自身が体験者ということもあり、
結構いろいろと情報収集している。

リストラは今に始まったことではない。と思う。
毎日どこかの会社が誰かをやめさせたいと思っているのだなぁと
不景気.COMを見てると特にそう思う。


でっかい会社も専門職も正社員もなんかいろいろと大変そうだ。

大手監査法人「冬の時代」 トーマツ、あずさ、希望退職募集が続く

リストラされない社員になる4カ条 人事のプロが指南

しかし、単純に景気が悪い?というわけではなさそうだ。

リストラを断行しつつ同時並行で外国人を増やそうとしているし、
業績のよい事業も拡大しようとしている。

不景気で雇用調整が広がる中、外国人社員だけ急増の“なぜ”



もうこれから世の中何が起こるかわかりませんねー。

ってのがあっけらかんとした感想なんだけど
結局はこういったことをする根底の思想は
いろんな意味でお金なんじゃないかなと思ってる。

株主に還元するお金。
約束どおり毎月社員に払う給料というお金。
商品やサービスのコスト競争に勝つための経費削減というお金。
機械やシステム、外国人に置き換えていくお金。
費用対効果の高い人を採用または育成する投資というお金。

などなど上記のようないろんなお金が必要で、でもつじつまが合わなくて
そのためにお金を減らしたり増やしたりして最適化を図っているのだと思う。

なので、リストラとは本来「再構築」であるから、再構築のために
人を辞めさせなければならないという一側面が
ニュースに飛び交うだけである。


このようにリストラは今後多くの人にとって
降りかかってくる問題になるのかなと思ってます。

そしてそのとき自分がどう受け止め、次にどう行動するのか?
について意見すると、
・リストラを未然に防ぐ。
・リストラが起こることを前提として対策を打つ。準備をする。


2つあるけど後者の方が建設的かな?と思ったりしています。


ところで、リストラになっちゃいました。
と言うのは意外と恥ずかしいし情けない。


ネタとして昇華している僕でも未だに少しは抵抗ある。


多分それぐらい社会一般的イメージの中に
「リストラ=ダメぷー」、「ブラック企業にいたんですね。」
のようなものが形成されてしまったのだと思う。

現在僕がリストラ話をすると
「かわいそう・・・不憫・・・ご愁傷様です・・・」
などといった同情心が垣間見える人が9割。残り1割はお構いなく爆笑。

という割合であるが、それが反転していくこと、つまり爆笑してもらえるほうが
当事者にとっては救われると個人的に思うのだがどうだろうか。


恥ずかし情けなしなことでも
あっけらかんと話せる空気感を社会が形成すること、
リアルセーフティネットなる支えてくれる人たちが傍にいるかどうかが
リストラへの処方箋ではないかと僕は思っている。


あとは会社の問題なんだけど、
週3日で給料10万にするけどこれからも働く?


みたいな選択肢が出てきたり、提案してみるといいんじゃないかな。

意外に給料が大切なのではなく、会社で働くという所属欲求や




その会社の仕事がやりたいという人だっていると思う。


それにシェアハウスする人も増えたみたいだし、FREEなものも増えてるし
自分が生きる上で必要最低限なコスト(お金)は下げようと思ったら
結構下げれるように思うからだ。


より1人1人が自立して依存せずに生きていく強さが求められる反面、
何が起こるかわからない先行き不透明な今、孤立せずにつながりあって、
助け合う優しさが共に同居すること。

矛盾してるかもしれないけど、それが大切かなと思ってます。





2012年2月10日金曜日

就活の行方

どもーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!



と、冒頭だけ元気よく。




さてさて、2013年の就活の勢いはものすごいらしく、
リクナビにみんながアクセスしすぎてオープン初日早々に
サービスがストップしたそうだ。

いかにみんなが就活に一所懸命なのかがわかる。


でもその一方、SONYは学生に対して就活のルールを変えようとしている。
彼らは新卒採用の定義を幅広くした
のだ。


留学をした方が金銭的にも得するぜ??
修行するなら海外で!
と思えるような情報もある。


そしてカヤックは就活は無駄が多い。
ということでワンクリック採用を行い、
人材サービスの会社は新卒紹介というサービスを提供し
それを選ぶ学生も増えてきた。

学生の本分は、使命は、役割は何なのか?
その就活と採用活動は正しいですか?
と言わんばかりに。


翻って2013年のリクナビを真剣に見つめる君。

一度パソコンを閉じて見るのはどうだろう?

そしてかく言う僕も学生時代リクナビを真剣に見つめていた。

その結果、今ここにいる。
それはつまりどういうことなのか?

それはご想像を勝手にいろいろ膨らませて頂ければ幸いである。


今、世界は、会社は、大人は、若き人に何を求め


何に気づいてほしいのか、それぞれがそれぞれのシグナルを出している。

君自身も既に何かしらの答えと
求められる手が見えているのではないだろうか。


僕はこの春、日本を飛び出し

GCP

チェンジメーカー留学INベトナム

で何十人かの学生と会うことになる。


海外に行くのがいいと言いたいのではなく、
僕は人と出会い、話し、体験し、自分の核となるものを
育む道へ突き進むことをおすすめしたい。

思い切った行動をとっても、はみだしても問題ない。

今、それを受け止める土台は整いつつある。

gapyearに興味がある人なら
君と同じくはみ出そうとしている仲間も見つかるだろう。

自分に正直に生きるってことは意外に難しいことで
勇気を出して自ら行動するってことも本当に大変なことで
でも、その先にはパソコンからは見えない世界があるはず。と思う。


そんなことをパソコンから発信する僕には
説得力がないかもしれないけどね。笑